【城跡・紅葉スポット】二俣城(静岡県浜松市)二俣城跡で見つけた貴重な遺構とは?

二俣城跡・二俣城址

日本の歴史には多くの名城が存在しますが、その中でも二俣城は、武田信玄率いる大軍と徳川家康側との戦いである「天竜・二俣城攻防戦」で知られる城跡です。この戦いは、二俣城が包囲される中で行われ、激しい攻防が繰り広げられました。しかし、ついに二俣城は落城し、家康によって修築されました。

二俣城には、その激動の歴史を物語る様々な遺構が残されています。築城構造としては、堀や土塁、石垣、櫓などがあり、敵の侵攻を防ぎ、城を守るために築かれました。また、信康の悲劇が起こった場所でもあり、その悲劇的な出来事が残る場所としても知られています。

さらに、二俣城跡周辺には、二俣城以前の城館跡の笹岡古城や、家康が築いたとされる鳥羽山城跡など、見どころの多い城跡があります。これらの城跡は、当時の歴史や文化を伝える貴重な資料として、多くの人々に愛されています。

二俣城跡は、昭和36年には市の指定史跡に指定され、2018年には国の史跡にも指定されました。歴史好きな人や城郭ファンの方々はもちろん、一般の方にもおすすめのスポットと言えます。是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。

二俣城の所在地とアクセス方法

二俣城の所在地は、静岡県浜松市天竜区二俣町二俣です。

最寄り駅は、天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅です。二俣駅からはタクシーで約10分、徒歩でも約30分程度で到着できます。また、車でのアクセスも可能で、東名高速道路「浜松インターチェンジ」から車で約30分程度です。

また、駐車場も完備しており、二俣城跡駐車場が無料で利用できます。

二俣城には、歴史的な展示物やパンフレットがあるため、歴史に興味のある方にもおすすめです。また、城跡の散策ができるため、自然を楽しみたい方にもピッタリです。周辺には二俣川沿いの散歩道や公園もありますので、ぜひ訪れてみてください。

二俣城の魅力

静岡県浜松市にある二俣城跡は、日本の歴史的な城郭の一つです。二俣城は、関ヶ原の戦い後に徳川家康によって築かれ、戦国時代から江戸時代にかけての歴史を物語る遺跡となっています。二俣城跡は、以下のような魅力があります。

展示物やパンフレットで歴史的背景や構造を学ぶ

二俣城跡には、歴史的背景や城の構造について学ぶことができる展示物やパンフレットがあります。そのため、歴史に興味がある人や子どもたちと一緒に訪れることで、より深く城郭の歴史を理解することができます。

遺構を見ながら散策する

二俣城跡は、土塁や石垣、井戸櫓などの遺構が見られるため、散策ができます。自然と歴史が融合した風景を楽しみながら、城郭の構造や当時の戦いの様子をイメージすることができます。

自然を楽しむことができる周辺の散歩道や公園

二俣城跡の周辺には、二俣川沿いの散歩道や公園があります。自然を楽しみながら、城郭跡の観光を楽しむことができます。

歴史的人物を祀る旭ヶ丘神社

二俣城跡の近くには、旭ヶ丘神社があります。武将や戦死者などの歴史的人物を祀っているため、城郭跡と一緒に訪れることで、当時の人々の思いを感じることができます。

鳥羽山城跡と一緒に訪れることができる

二俣城跡から近くには、家康が築いたとされる鳥羽山城跡もあります。二俣城跡と一緒に訪れることで、当時の戦乱の様子をより深く理解することができます。

車でもアクセスが便利な無料駐車場あり

二俣城跡には、無料で利用できる駐車場があります。車でのアクセスも便利で、東名高速道路「浜松インターチェンジ」から約30分で到着することができます。また、二俣駅からもタクシーで約10分、徒歩で約30分の距離に位置しています。

二俣城跡は、日本の歴史的な城郭の一つであり、展示物やパンフレットで学ぶことができる歴史的背景や城の構造、遺構を見ながら散策することができるなど、多くの魅力を持っています。自然と歴史が融合した風景を楽しむことができる周辺の散歩道や公園、歴史的人物を祀る旭ヶ丘神社、鳥羽山城跡と一緒に訪れることができるなど、見どころがたくさんあります。ぜひ、歴史に興味がある人や、自然を楽しみたい人は、二俣城跡を訪れてみてはいかがでしょうか。

二俣城の攻防戦と落城

二俣城は、戦国時代に武田信玄に攻められ、落城した歴史があります。この節では、二俣城の攻防戦と落城について解説します。

武田信玄率いる大軍と徳川家康側との戦い

二俣城は、徳川家康によって築かれた城でしたが、戦国時代に武田信玄率いる大軍に攻められました。当時、武田信玄は、今川義元を討つべく、東海道を西進していました。

城の水の手を失い、落城した経緯

二俣城は、武田軍によって包囲され、城内の水の手を断たれました。水がなければ、城内の人々は生き残ることができません。そのため、徳川家康は、城を諦め、撤退することを決断しました。

武田軍の西進と三方ヶ原の戦いでの家康の敗北

二俣城の落城は、武田信玄の東海道侵攻の前哨戦となり、徳川家康にとっては大きな挫折となりました。その後、徳川家康は、三方ヶ原の戦いで武田軍に敗北し、今後の戦いに対して不安を抱くことになります。

二俣城の攻防戦と落城は、武田信玄の東海道侵攻の前哨戦となり、徳川家康にとっては大きな挫折となりました。城の水の手を失い、城内の人々が生き残ることができなくなったことが、二俣城の落城につながりました。二俣城は、歴史的な価値が高く、城郭跡として訪れる人々に人気があります。

二俣城の落城後の状況

二俣城は、戦国時代から江戸時代初期までの時期に存在した城であり、様々な戦乱を経験してきました。その中でも最も有名なのは、武田信玄率いる大軍と徳川家康側との戦いである「天竜・二俣城攻防戦」です。この攻防戦の中で、二俣城はついに落城してしまいました。では、落城後の二俣城の状況について見ていきましょう。

家康の反攻と鳥羽山城の築城

二俣城が落城した後、家康は再び攻め込んできました。家康は、二俣城の周辺に5箇所の付城を築き、二俣城を包囲しました。この包囲戦の中で、家康は徐々に二俣城を包囲する軍勢を強化していき、二俣城を陥落させました。

また、二俣城落城後には、家康が新たに城を築いたことでも知られています。その城とは、鳥羽山城です。鳥羽山城は、二俣城から約4キロメートルほど離れた場所にあります。鳥羽山城は、家康が築いたとされる城であり、天竜川に面していたため、重要な拠点として機能していました。

二俣城の周辺に5箇所の付城を築き、包囲した経緯

二俣城が落城した後、家康は周辺に5箇所の付城を築いて、二俣城を包囲しました。この付城は、城の周囲に築かれた小さな城であり、二俣城を包囲することで、城内に逃げ込んだ敵を孤立させ、攻略を容易にすることができました。これにより、二俣城の陥落までに約2ヶ月間を要しました。

家康による修築工事と重臣の大久保忠世の配置

二俣城は、落城後に家康によって修築工事が行われました。城の周りには、新たに堀や土塁が築かれ、城内には石垣や櫓などの構造物が整備されました。これにより、城の防御力は格段に向上しました。 また、この修築工事において、家康は重臣の大久保忠世を二俣城の城代に任命しました。大久保忠世は、家康の信頼を得ていた武将であり、二俣城の再建や城の管理などを担当しました。

大久保忠世は、城の周辺の治安維持や経済発展にも力を注ぎ、城下町の発展に貢献しました。彼が手掛けた二俣城下の経済政策は、当時の浜松市の基盤作りにつながったとされています。

二俣城は、多くの戦乱を経験し、その後も発展を遂げました。現在は城跡が残り、多くの観光客が訪れています。落城後の二俣城の状況や、家康による修築工事や大久保忠世の活躍など、その歴史的価値は非常に高く、今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。

信康の悲劇と二俣城の歴史

二俣城は、戦国時代から江戸時代初期までの時期に存在した城であり、様々な戦乱を経験してきました。しかし、その中でも最も有名なのは、家康の長男・信康が父によって切腹させられた悲劇の地として知られています。

家康の正妻と信康が武田方に内通したという報による切腹

信康の悲劇は、家康の正妻が武田方に内通していたという報によって始まりました。この報により、信康が武田方に内通しているのではないかと疑われ、家康によって取り調べが行われました。その結果、信康は内通の罪を認めたため、父である家康によって切腹させられました。

信康は、父・家康が二俣城を築城する前に築城を行っており、城の構造や防御力を強化していました。そのため、信康は二俣城の築城にも携わり、城の防御力をより高めるための様々な工夫を行っていました。

二俣城の築城構造と遺構

二俣城の築城構造は、城郭を守るための堀や土塁、石垣、櫓などが主な要素となっています。特に、堀と土塁は城郭を囲むように築かれ、敵が城郭に接近するのを防いでいました。また、石垣は城郭の強度を高めるために築かれ、櫓は敵を監視するために築かれました。

現在でも、二俣城跡には築城構造の遺構が残っており、土塁や石垣、櫓などが見ることができます。これらの遺構は、当時の城郭の様子を垣間見ることができる貴重な資料となっています。

また、二俣城は、城内に多くの建造物が存在していました。主要な建造物としては、本丸、二ノ丸、三ノ丸、曲輪、門などがあります。本丸は、城郭の中心部に位置し、城主が居住する場所として機能していました。二ノ丸と三ノ丸は、本丸の周囲に位置しており、城内の重要な場所として使用されていました。曲輪は、城壁の内側に存在する障害物で、敵の進攻を阻止するために使用されました。門は、城郭の入り口であり、城内への出入りを制限するために使用されました。

二俣城は、築城から数百年が経過しているにもかかわらず、遺構が残っていることから、その築城構造の優れた技術が窺えます。また、信康の悲劇という悲しい事件が起きたことにより、二俣城は日本史の中でも重要な城郭の1つとして語り継がれています。今後も、二俣城の遺構を保存し、後世に伝えることが大切です。

二俣城跡の現在

二俣城は、戦国時代から江戸時代初期までの時期に存在した城であり、信濃国飯山市にある蜷原台地の先端部に築城されました。城は、蜷原台地の周囲を囲むように築かれ、天守台には石垣が使われていた形跡が残っています。

昭和36年には、二俣城跡が市の指定史跡に指定されました。そして、2018年には、二俣城跡が国の史跡として指定され、注目を集めています。

二俣城跡は、現在でもその構造がよく残っており、城郭の様子を垣間見ることができます。城郭を守るための堀や土塁、石垣、櫓などが現存しており、当時の城郭の様子を想像することができます。

また、二俣城跡周辺には、二俣城以前の城館跡の笹岡古城や、鳥羽山城跡の整備された公園があります。笹岡古城は、二俣城の前身となる城館跡であり、国の史跡にも指定されています。鳥羽山城跡は、家康が築いた城であり、江戸時代まで利用されていました。現在は、城跡が公園として整備され、市民に親しまれています。

二俣城跡や周辺の史跡を訪れることで、歴史の重みや、当時の人々の生活を垣間見ることができます。是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

【二俣城跡の歴史と現在】

二俣城は、戦国時代から江戸時代初期までの時期に存在した城であり、武田信玄率いる大軍と徳川家康側との戦いである「天竜・二俣城攻防戦」で有名です。しかし、家康の長男・信康が内通の罪で切腹されたことでも知られています。現在では、二俣城跡は蜷原台地の先端部に位置し、天守台に石垣が使われていた形跡が残っています。

二俣城は、戦国時代から江戸時代初期まで存在した城である。

天竜・二俣城攻防戦で有名であり、家康によって修築工事が行われた。

家康の長男・信康が内通の罪で切腹されたことでも知られている。

現在の二俣城跡は、蜷原台地の先端部に位置しており、天守台に石垣が使われていた形跡が残っている。

昭和36年に市の指定史跡に指定され、2018年に国の史跡となった。

二俣城以前の城館跡の笹岡古城や、鳥羽山城跡の整備された公園も紹介。

関連記事

  1. 西岸中央公園

    【遊具が多い】西岸中央公園(静岡県浜松市)駐車場情報

  2. 常葉大学前駅

    天竜浜名湖鉄道常葉大学前駅

  3. はままつフルーツパーク時之栖

    【イルミネーション】はままつフルーツパーク時之栖・グランピングやいちご狩り(静岡県浜松市)ときのすみか

  4. 浜松市プール

    子供と過ごす最高のプール体験!浜松市のプール・児童プールを紹介

  5. 天竜浜名湖鉄道・尾奈駅

    【天竜浜名湖鉄道】尾奈駅:浜名湖の美しい景色とユニークな魅力・天浜線(静岡県浜松市)駐輪場あり、駐車場なし

  6. 船明ダム

    【運動公園隣接】船明ダム(静岡県浜松市)